※新型コロナウィルス感染拡大による社会情勢に伴い、美術館およびギャラリー施設において休廊、休館、もしくは会期の変更をしている場合がございます。詳しくは、各施設サイトをご確認いただきますようお願い申し上げます。
2021年8月7日(土)から9月26日(日)の期間、京都文化博物館にて「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)」 が開催されます。
小早川秋聲(1885年〜1974年)は、大正期から昭和期にかけて京都を中心に活躍した日本画家で、異色の戦争画《國之楯》を描いたことで知られています。
鳥取県日野町黒坂にある光徳寺の長男として生まれた秋聲は、母親の里である神戸の九鬼子爵邸内で育ち、九歳のときに東本願寺の衆徒として僧籍に入りました。その後、京都の日本画家・谷口香嶠に入門し、1909(明治42)年には京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学しますが、まもなく退学して中国へ渡り、東洋美術を研究しました。香嶠没後は、京都画壇の巨匠・山元春挙に師事し、画技を磨いた秋聲は、文展、帝展などを中心に入選を重ねて名をあげました。
また、秋聲は旅を多くした画家でもありました。青年期よりしばしば中国に渡り、1920(大正9)年からは西洋美術を学ぶため欧州を巡ります。また、1926年には北米を訪問し、日本美術の紹介に尽力しました。1931(昭和6)年の満州事変勃発以降は従軍画家としてたびたび戦地に派遣され、戦争画を多く描くようになります。そのうちの一枚《國之楯》は、軍に受け取りを拒否され、長く秘匿されていましたが、戦後、秋聲自身の手で改作され、現在は代表作として知られています。
本展は、秋聲の初期から晩年にいたる作品約110点、および資料から、その画業の全貌をご紹介する初めての大規模な回顧展となります。個人コレクションを中心に、新たに発見された戦争画など初公開の作品を多数含め、秋聲の清新で叙情的な画業を幅広くご覧いただきます。
展示構成と主な作品
【1】はじまり——京都での修業時代
秋聲が画家として生きていくことを決めた、萌芽的時期の作品を紹介。京都の日本画家・谷口香嶠に入門し、師にならった緻密な歴史画を多く描いています。
【2】旅する画家——異文化との出会い
京都画壇の巨匠・山元春挙に師事し、その画塾「早苗会」で頭角を現すようになった秋聲。1920年からヨーロッパを巡遊し、見聞を広めます。文展、帝展に出品した大作も展示。
【3】従軍画家として——《國之楯》へと至る道
満州事変以降、従軍画家として知られるようになっていく秋聲。多数の戦争画を描くが、秋聲の戦争画には戦場の実感、生活感のある叙情的な作品が目立つ。1944年に描かれた《國之楯》へと至る流れをたどる。
【4】戦後を生きる——静寂の日々
戦後の秋聲は、大規模展覧会への出品はしなくなり、仏画や仙人を描いた小品、あるいは干支をテーマにした小品などを多く描くようになる。表装へのこだわりも特徴的で、秋聲特有の美意識がかいま見える。
[講演会]《國之楯》へと至る道 小早川秋聲の画業
日時:8月21日(土)10:30−12:00
講師:植田彩芳子(当館学芸員)
場所:3階フィルムシアター
定員:70名
参加費:無料(ただし本展覧会入場券「半券可」が必要)
申込方法:要事前申し込み
往復はがきに住所、氏名(返信面にも)、電話番号、希望イベント名を記入し、
京都文化博物館「小早川秋聲展」係へ。または、京都文化博物館ホームページ
「特別展イベント申込フォーム」から申込み。
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special/form/